肩こり|腰痛|自律神経の不調|富田林市で鍼灸は癒鍼堂治療院 喜志駅徒歩3分

0721-26-8775

定休:木曜日 / 日祝(午後)

空気がジメジメしてイライラする

空気がジメジメしてイライラする

🌧️ 空気がジメジメしてイライラしやすい理由

西洋医学的な観点

  • ✅気圧の低下や湿度の高さ → 自律神経が乱れやすい
  • ✅日照不足 → セロトニン(精神を安定させるホルモン)が減少しやすい
  • ✅体がだるくなりやすい → 疲れが取れず気分が落ち込みやすい

東洋医学的な観点

  • 湿邪(しつじゃ)」が影響
  • 体内の「気」の巡りが悪くなり、「肝(かん)」の働きが停滞 → イライラ・怒りっぽい・落ち着かない という感情が出やすい
  • 湿気が「脾(ひ)」を弱らせ、消化不良や倦怠感 → それがさらに気分の悪化に

🌿 セルフケア・対策

  1. ①軽い運動やストレッチ
    気の巡りが良くなり、イライラしにくくなる
  2. ②香りを使う(柑橘系・ラベンダーなど)
    「肝」を穏やかにする作用
  3. ③湿をさばく食べ物
  4.  とうもろこし、ハトムギ、豆類、生姜 など

  5. 【おすすめのツボ】
    イライラする時のおすすめツボイラスト
    太衝(たいしょう)

    足の甲にあるツボで、親指と人差し指の骨が交わるところの少し上にあります。
    気の巡りを整え、イライラや怒りっぽさを和らげてくれる働きがあります。
    内関(ないかん)

    手首の内側にあり、手首の横ジワから指3本分ほどひじ側に進んだところ、腱の間にあります。
    自律神経のバランスを整え、不安感や緊張感をやわらげてくれます。
    合谷(ごうこく)

    手の甲、親指と人差し指の骨が交わる部分にあります。
    頭の緊張をやわらげたり、肩こり・首こり・イライラ感の緩和に役立ちます。
    百会(ひゃくえ)

    頭のてっぺん、左右の耳の先を結んだ線と、顔の中心線が交わるところにあります。
    気分をスッキリさせ、心を落ち着かせる作用があります。


    押し方のポイント

    • ゆっくり5秒ほどかけて押し、ゆっくり離す

    • 1日1〜2回、左右両方行う

    • 深呼吸をしながら押すとより効果的です

     

お知らせ