足のむくみが取れない
🌀 東洋医学でみる「足のむくみ」
① 水(体液)の巡りが悪い「水滞(すいたい)
体の中の水分代謝が悪くなり、余分な水が下半身に溜まってしまいます。
足が重だるい・冷え・顔がむくみやすい・尿が少ない。
✅冷え・運動不足・水の飲みすぎ・塩分の摂りすぎなど。
② 気の流れが滞る「気滞(きたい)
ストレスや自律神経の乱れで、気の巡りが悪くなり、リンパや血流も悪くなります。
張るようなむくみ・気分の沈み・ため息・胃のつかえ感。
✅精神的ストレス・睡眠不足・食べ過ぎ。
③ 血の流れが悪い「瘀血(おけつ)
血行が悪く、老廃物がたまりやすい。
足が冷えて重い・押すと痛い・足首の色がくすむ。
✅冷え・長時間の立ち仕事・加齢・生理不順。
🌸 【日常でできるセルフケア】
-
①ぬるめの湯で「足湯」10〜15分(温めて巡りを促す)
-
②寝る前にふくらはぎマッサージ(下から上へ)
-
③塩分・糖分・アルコールを控える
-
④冷たい飲み物を減らす
-
⑤デスクワーク中に足首を回す
【おすすめのツボ】

🌿① 三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの上3〜4cm。
女性ホルモンと水分代謝を整える“万能ツボ”。
冷え・むくみ・生理不順にも◎
🌿② 陰陵泉(いんりょうせん)
ひざの内側、骨の下のくぼみ。
体の中の余分な「水」を外に流す。
足の重だるさ・冷えに。
🌿③ 足三里(あしさんり)
ひざ下の外側。
胃腸の働きを助けて代謝アップ!
むくみ・疲れ・免疫低下にもおすすめ。
🌿④ 承山(しょうざん)
ふくらはぎ中央、アキレス腱の上。
血流を促し、足のだるさやこむら返りにも。
