肩こり|腰痛|自律神経の不調|富田林市で鍼灸は癒鍼堂治療院 喜志駅徒歩3分

0721-26-8775

定休:木曜日 / 日祝(午後)

春に起こりやすい / 頭痛

春に起こりやすい / 頭痛

春になると頭痛が増える…そんな経験ありませんか?
以下のような理由が関係していると考えられています。


◆ 気圧や気温の変化による影響

春は寒暖差が激しく、天気も不安定ですよね。
低気圧が近づくと、体内の血管が広がりやすくなり、それが「片頭痛(偏頭痛)」の原因になります。

  •  【片頭痛の特徴】
    • ✅ズキズキとした痛み
    • ✅光や音に敏感になる
    • ✅吐き気を伴うことも

◆ 自律神経の乱れ

春は環境の変化(進学・就職・人間関係など)が多く、ストレスもたまりがち。
そのため「自律神経(交感神経と副交感神経)」のバランスが乱れて、緊張型頭痛が起こりやすくなります。

  •  【緊張型頭痛の特徴】
    • ✅頭をギューッと締めつけられるような痛み
    • ✅首や肩のこりを伴うことが多い
    • ✅比較的、日常生活は送れる程度の痛み

◆ 花粉やアレルギーによる影響

春は花粉症の季節でもあります。鼻が詰まると副鼻腔に炎症が起きて、「副鼻腔炎(ちくのう症)」に。
この影響で、顔やおでこ、頭が重く痛くなる「副鼻腔性頭痛」もあります。


◆ 西洋医学的な対処法

  • 頭痛薬(鎮痛薬)を適切に使う(例:ロキソニン、イブ、アセトアミノフェンなど)
  • ①十分な睡眠と休息をとる
  • ②ストレスを溜めすぎない生活習慣を心がける
  • ③花粉症対策をしっかり行う(マスク、抗アレルギー薬など)

【東洋医学の視点から】

◆ 春は「肝(かん)」が影響する季節

春は「肝(かん)」という臓の働きが活発になる季節です。
「肝」は、体の“気(エネルギー)”や“血”の流れをスムーズにしてくれる役割があります。

でも、春は気温差や環境の変化でストレスを感じやすくなる季節。
ストレスがたまると、「肝」の働きが乱れやすくなり、気の流れが滞って、頭痛の原因になるんです。


◆ こんなタイプの頭痛が増えます


1. ストレス型の頭痛(肝のバランスが乱れたタイプ)

  • ✅イライラしやすい
  • ✅こめかみや頭の横がズキズキする
  • ✅ため息が増える、胸がつかえる感じがする


2. 気圧や風の影響による頭痛(外からの影響タイプ)

  • ✅首や肩がこっている
  • ✅天気が悪い日に痛くなる
  • ✅後頭部が重く感じる

◆ 春の頭痛におすすめのケア

  • ①深呼吸や軽いストレッチでリラックスしましょう。気の流れがよくなります。
  • ②春の食材をとりましょう。たとえば、春菊・セロリ・しそ・あさりなどは「肝」にやさしい食べ物です。
  • ③首元を冷やさないように。スカーフなどで春風から守ってくださいね。

春の頭痛は、ちょっとした工夫で軽くなることもあります。
不調を感じたら、体からのサインかもしれません。早めにケアして、心地よく春を過ごしましょう。


春に起こりやすい頭痛におすすめのツボ(経穴)を4つご紹介しますね。
これらは「気の巡り」を整えたり、「肝」の働きを助けたりして、春特有の頭痛に
やさしくアプローチしてくれます。

🌸 春の頭痛におすすめのツボ4選

① 太衝(たいしょう)

  • 場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ
  • 効能:肝の気を整える、ストレス・イライラ・頭痛に
  • 押し方:やや強めに5秒ほど押し、ゆっくり離す。これを数回繰り返します。

② 合谷(ごうこく)

  • 場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるところ
  • 効能:頭痛・肩こり・目の疲れに効果的。万能のツボとも呼ばれます。
  • 押し方:反対の親指で、じんわり気持ちいい強さで1〜2分ほど刺激します。

③ 風池(ふうち)

  • 場所:うなじのくぼみ、耳の後ろの骨の下あたり
  • 効能:首・肩こり、風邪による頭痛、眼精疲労にも
  • 押し方:親指でゆっくり押し上げるように3〜5回ほどマッサージします。

④ 百会(ひゃくえ)

  • 場所:頭のてっぺん、両耳を結んだ線と、眉間の中心線が交わるところ
  • 効能:自律神経のバランスを整える、頭重感・めまい・不眠にも
  • 押し方:両中指でやさしくじんわり押します。深呼吸しながら行うのがポイント。

✨ ツボ押しのポイント

  • 1日に数回、深呼吸しながらリラックスして行いましょう。
  • お風呂上がりや寝る前がおすすめです。
  • 無理に強く押しすぎず、「気持ちいい」と感じる強さがベスト。

春は頭痛だけでなく、気分の変動や眠気も出やすい季節。
こうしたツボを活用して、やさしく整えていきましょう。


 

お知らせ