アレルギーは免疫の暴走?薬に頼らない東洋医学のケア
🌿 【アレルギーは免疫の暴走?東洋医学からみる原因とケア】
1. アレルギーの原因(東洋医学の視点)
東洋医学では、アレルギーは「免疫の暴走」というよりも 体のバランスの乱れ と考えます。特に関わるのは以下の3つです。
-
✅肺の弱り:呼吸器系と皮膚をつかさどる「肺」が弱ると、外からの刺激に敏感になります。花粉症やアトピー、鼻炎などはこの影響が大きいです。 -
✅脾(胃腸)の不調:食べ物からのエネルギーを作る脾の働きが弱まると、体に余分な湿や痰がたまり、鼻づまりや痒みを悪化させます。
-
✅肝の失調(ストレス):イライラや緊張で肝の気が滞ると、免疫反応が過剰になりやすくなります。
つまり、アレルギーは「体質+環境+心のバランス」の乱れから起こると考えられます。
2. 日常でできるアドバイス
-
①冷たい飲み物や甘いものを控え、胃腸に優しい温かい食事を心がける
-
②睡眠をしっかり取り、自律神経を整える
-
③深呼吸や軽い運動で気の巡りを良くする
-
④花粉やホコリなどの外的刺激はなるべく避け、帰宅後は洗顔・うがいを忘れずに
3. アレルギーにおすすめのツボ4つ

① 合谷(ごうこく)
手の甲、人差し指と親指の骨が交わる所。
👉 免疫バランスを整え、鼻づまりや頭重感に効果的。
② 迎香(げいこう)
小鼻の横、ほうれい線のあたり。
👉 鼻づまり・くしゃみに即効性あり。
③ 足三里(あしさんり)
膝のお皿の外側、指4本下のくぼみ。
👉 胃腸を強め、体質改善に役立つ。
④ 太衝(たいしょう)
足の甲、親指と人差し指の骨が交わる所。
👉 ストレスやイライラを鎮め、肝のバランスを整える。