肩こり|腰痛|自律神経の不調|富田林市で鍼灸は癒鍼堂治療院 喜志駅徒歩3分

0721-26-8775

定休:木曜日 / 日祝(午後)

施術の特徴

鍼灸と聞いてあなたはどんな施術をイメージしますか? 実は鍼灸といっても施術方法は院によって違います。痛いところの周りに針山のように刺したり、お灸をたくさん置いたり、鍼に電気を流したりする西洋医学的な鍼灸もあれば、必要なツボのみを使う身体の内部から改善させる東洋医学的な施術をされる院もあります。それぞれの院にそれぞれの特徴があるんですね。もちろん当院にも独自の特徴があります。それらについてここではお伝えしていきます。

必要なツボしか使わない少数鍼で痛みもほぼありません。子供でも受ける事ができる鍼灸です。

当院の鍼灸はその時の体の状態に必要なツボを選択するため、本数は非常に少ないです。また、ほぼ痛みはありません。症状によっては『得気』といわれる電気の走ったような響き感のある施術を行う場合もありますが、基本的には『鍼を皮膚に刺すというよりも皮膚に置く』というイメージを持っていただければと思います。少しイメージが湧きにくいかもしれませんが、非常にソフト施術であることはなんとなくわかってもらえると思います。
施術風景1
また刺さない【鍉鍼ていしん】というものを鍼が苦手な方や子供には使用します。ですので初めての方、年配の方、妊婦さん、赤ちゃんなどでも安心して受けることができます。

特殊な検査法【四診】と最低限のツボに少ない鍼で改善を目指せる4つの理由

1

【望診ぼうしん】〜体の中の声を聞くための会話〜

施術風景2
顔色、肌のツヤ、目の輝き、姿勢、舌の色や形など、体の「見た目」から体調を読み取る方法です。
例えば、「なんとなく元気がなさそう」「顔色が悪い」など、
日常の中で誰もが自然と行っている観察も、望診の一部です。

そして舌をみる舌診。舌の色、大きさ、形、苔の色や量などから体質を読み取ります。
習得に約15年の経験がかかると云われています。
このようなちょっとした変化も、体の内側からの大切なメッセージです。

2

(聞診ぶんしん)〜耳と鼻で感じるサイン〜

施術風景3
声のトーン、咳の音、呼吸の仕方、さらには体や口のにおいまで、耳や鼻で感じる情報から体の状態を判断します。
例えば、かすれた声は『エネルギーの不足』、強い口臭は『胃腸の不調』
のサインかもしれません。
言葉にならない「体の声」を聞き取るのが聞診です。

3

【問診もんしん】〜会話から探る体と心のバランス〜

施術風景4
どんな症状があるか、いつからか、生活習慣や感情の変化などを
丁寧な対話を通じて聞き取る方法です。
東洋医学では、体の不調だけでなく、心や感情の動きも重要な材料になります。
例えば、「最近眠れていますか?」「ストレスはありますか?」といった問いかけの中にも、大きなヒントが隠れているかもしれません。

【切診せっしん】〜手で感じる体からのサイン〜

施術風景5
実際に体に触れて、脈の状態やお腹の様子を手の感覚で確認する方法です。
脈診では、手首に触れて脈の打ち方、浮き沈み、強さ・速さ・そして身体のどこがどうなっているか?など症状にもまだ出ていない身体の状態までも読み取ります。脈診は習得に30年の経験がかかると云われている高度な技術です。また当院では代々、師から弟子へのみ受け継がれてきた秘技の技術と一部の人にしか知られていない数種類の脈診を使いより詳しく状態を把握します。

また腹診では、お腹の張りや冷えなどをチェックし場所を特定します。
触れることで初めてわかる体の声に、やさしく耳を傾けていきます。

その場しのぎではない本物の健康を取り戻すことを目的としています

長年苦しんだ慢性痛でも、マッサージなどをすればとりあえずその場をしのぐことはできます。しかし楽になるのは一瞬だけで、しばらくすれば元に戻ってしまうことがほとんどです。その理由は本当の原因に目を向けずその場しのぎの施術をしているからです。
施術の様子5
その場を乗り切ることも、もちろん大事。当院でも最初は痛みの緩和を目的とした施術を最初に行います。しかし、当院はそこで終わりではありません。
その場しのぎの施術だけで終わるのではなく、体そのものを良くして本物の健康を取り戻すための施術を行います。

だから痛みだけを基準にした施術は行いません。

施術の流れ

1

カウンセリングシートの記入

カウンセリングシートを記入最初にあなたの体についての基本的なことについてご記入いただきます。施術に直結する重要なことですので、すべて丁寧にお答えください。もちろん守秘義務がございますので、この内容が外部に漏れることは一切ありません。

2

カウンセリング

カウンセリングの様子当日の体の状態や、これまでの経緯などを細かくお聞きします。現在の痛みの原因は多くの場合過去にあります。「こんなことは関係ないかも」と思われることで隠さずにお伝えください。それが原因の特定や施術に良い影響を与えます。もちろんここでお話いただいた内容が外部に漏れることはありませんので、安心してお答えください。

3

検査

検査の様子カウンセリングでお聞きした内容を元に、痛みや不調の原因を特定するための検査をします。検査をしながらいくつかご質問することもありますので、正直にありのままをお答えください。痛みを伴うような検査はありませんのでご安心ください。

4

説明(施術前)

施術前の説明カウンセリングと検査で判明したことを、包み隠さず丁寧にご説明致します

  • ・あなたの現在の体の状態。
  • ・痛みや不調の原因と考えられることはなにか。
  • ・良くなるにはどれぐらい掛かるのか。
  • ・どんな施術をどんな目的で行うのか。

など資料を用いて、できるだけ簡単な言葉を使って丁寧にご説明いたします。もしわかりにくいことがあれば、遠慮なくご質問ください。すべて真摯にお答えいたします。

5

施術

施術風景施術はすべて院長が担当しますので、マニュアルに沿った流れ作業などではありません。あなたの体の状態に合わせて、あなただけのオーダーメイド施術をいたします。
痛みの伴う施術はありませんが、体勢などが窮屈に感じるようであれば、おっしゃってください。臨機応変にベストな施術をすることをお約束いたします。

6

説明(施術後)

施術後の説明をする様子どんな施術をどんな目的で行い、その結果どうなったのかを丁寧に説明いたします。家でできるストレッチなど、セルフケアについても必要な方には丁寧に資料などを添えてお伝えいたします。ご不明なこと、心配なことがあれば遠慮なくお聞きください。
施術計画もお伝えしますので、次回の来院日をここで決めていただき、終了です。

施術に関してよくある質問

妊娠中でも施術は受けられますか?

妊娠中でも施術は受けられます。
ただし、妊娠初期の場合は使うツボも限られてきますので一度ご相談ください。

予約は必要ですか?

当院は予約優先制です。当日そのまま来て頂いても大丈夫ですが、多くの患者様がご予約で来院されています。
長時間お待ち頂いたり、お時間のご希望に添えることが出来ない場合が御座いますのでなるべくご予約をお取りいただく事をお勧め致します。

車で行きたいのですが駐車場はありますか?また駐輪場はありますか?

あります。
詳しくはこちらをご確認ください。

二人で行っても大丈夫ですか?

事前にご予約していただければ問題なくできます。
※施術用ベッドが2本ですので同時に施術できるのは2名までです。ご了承ください。

どのような服装で行ったら良いですか?

当院の施術は手足のツボを使う事が非常に多いです。肘上、膝上まで捲れる様な楽な格好でご来院下さい。お仕事帰りなどお着替えが必要な場合は当院でもお貸しする事が可能ですのでお気軽にお申し出て下さい。

子供を一緒に連れて行っても大丈夫ですか?

大丈夫です。但しキッズルームなどは御座いませんので原則お子様は待合室でお待ち頂く事になりますが、施術に支障がない場合は施術室内に入って頂いても構いません。

施術の日はお酒は飲んでもかまいませんか?

施術直後の飲酒はお避けてください。少し時間をあければ構いませんが、血流など良くなっていますので少量でも非常にアルコールがまわる恐れがありますのでご注意ください。

お風呂は入ってもいいですか?

入浴は特に問題はありません。しかし症状や状態によりお控え頂く事もございます。例えばぎっくり腰や捻挫など、急性の疾患で患部に炎症を起こしている場合は入浴を控えてください。

お知らせ