こんな更年期障害でお困りではありませんか?
- 顔が急に火照って汗が噴き出す
- 夜中に何度も目が覚めて眠りが浅い
- 気分の浮き沈みが激しく、家族に当たってしまう
- 動悸や息切れがして不安になる
- 肩こりや腰のだるさがいつまでも取れない
病院やマッサージで改善しなかった更年期障害も当院におまかせください!
更年期の不調はホルモンの変化だけでなく、自律神経の乱れや気血の滞りが大きく関係しています。
当院では、自律神経や体のバランスを整える東洋医学的な施術で、つらい更年期の症状をやわらげ、
心も体も本来の元気な状態へと導きます。
癒鍼堂治療院で更年期障害を解決された方の喜びの声

年齢のせいと諦めていましたが、心まで落ち着いて驚きました
50代主婦 大阪市在住
年齢のせいだから仕方ないとずっと諦めていました。ですが、こちらで施術を受けるうちに、ほてりや不眠が和らぎ、体が軽くなるのを実感。さらに気分の落ち込みも減って、気づけば心まで落ち着いている自分に驚きました。
※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
病院でも改善せず諦めかけた更年期障害が当院で良くなる理由
癒鍼堂治療院には、更年期によるさまざまな不調でお悩みの方が来院されています。ほてり・不眠・イライラ・動悸・気分の落ち込みなど、病院では異常がないと言われた方や、年齢のせいと諦めかけていた方も多くいらっしゃいます。そんな方々が、当院で少しずつ心と体の調子を取り戻していくのには、ちゃんと理由があります。
理由その1
徹底したカウンセリングと検査で不調の原因を究明します

でも実際には、検査で異常がないのにほてりや不眠、イライラに悩んでいる方もいれば、
数値に問題があっても元気な方もいます。一人ひとり原因がちがうからこそ、当院ではていねいなカウンセリングと東洋医学の検査法で、「今のつらさをやわらげる施術」と「根本から体を整える施術」の両方を見極めて、
あなたに合った改善方法をご提案しています。
理由その2
過去12万人以上の症例実績を元に体の癖を見抜きあなたに合った的確な施術をします
体のつくりは誰でも似ていますが、更年期の不調が出る場所や感じ方は人それぞれ違います。
ほてりや不眠、イライラなどの症状も、同じ施術ではなかなか良くなりません。
特に長く不調を抱えてきた方には、体と心に“改善を妨げるクセ”がついていることが多いのです。
当院では、これまでに12万人以上を施術してきた経験をもとに、そのクセやパターンを見抜き、あなたに合った負担の少ないオーダーメイドの施術をご提供しています。
だからこそ、心も体もやさしく整い、無理なく自然な回復を目指すことができるのです。
理由その3
原因がわからない更年期障害の不調も3つのステップで解決する

ほてり、不眠、イライラ、動悸など、「年齢のせい」と片づけられたり、「異常なし」と言われて
不安を抱えたままの方も多いのです。
当院では、こうした原因の見えにくい更年期症状を、自律神経の乱れや“体の記憶”といった東洋医学的な視点からとらえます。
症状のある部分だけを見るのではなく、体全体の流れやバランスを整え、本来のめぐりを取り戻すことで、つらい不調をやさしく和らげていきます。
- 血流を良くして、今のつらさをやわらげる
- つらい症状を強く感じすぎないよう、体と心を落ち着ける
- 不調を記憶した体を整え、自然とラクな状態に戻していく
これら3つのステップを計画的に行っていくことが大切です。
更年期の不調は体だけでなく心にも影響を与えるため、今の体の状態をしっかり見きわめながら進めていく必要があります。
体がつらさを「当たり前」と記憶してしまっているような、長く続く不調でも、順を追って丁寧に整えていくことで、
少しずつ本来の元気な状態へと導くことができます。
どれぐらい通えば更年期障害の不調は良くなりますか?
あなたの更年期障害の不調を整えるための通院回数や期間は、症状の強さや体質、年齢などによって異なります。また、「必ず改善する」と断言することもできません。しかし、これまでの臨床経験をもとに、ある程度の目安はお伝えすることが可能です。
更年期障害の症状が落ち着くまでの目安通院回数
- ・軽症・・・3回~6回
- ・中症・・・5回~8回
- ・重症・・・8~12回以上、その後は状態に応じて継続ケア
いくつかの症例を紹介。
症例1 回数6回 主婦 女性50代
数ヶ月前から顔が急に熱くなり寝つきも悪くなってきた。日中は元気だが、夜の不調が気になり来院。
施術経過:
1回目~3回目(週1回ペース)
週1回の施術で、首〜背中の緊張と腎の調整。睡眠の質が少しずつ改善。
4回目~5回目(2週に1回ペース)
ほてりの頻度も減り、2週に1回のペースで通院。
6回目以降(月1回ペース)
ほぼ気にならない程度まで回復。月1回のメンテナンスで快適な状態を維持中。
症例2 回数11回 看護師 女性40代
仕事・家庭の両立の中でストレスを感じやすくなり、夜眠れず心が落ち着かない。病院では異常なし。
施術経過:
1回目~4回目(週1回ペース)
「肝・心のバランス調整。施術後は少し眠れるように。
5回目~8回目(週1回ペース)
動悸の頻度が減り、気分の波も落ち着いてくる。
9回目以降(2週に1回から月1回ペース)
日常生活に支障なく過ごせるようになり、「もっと早く来ればよかった」との声。
症例3 回数6回 主婦 女性50代
閉経を迎えてから心身のバランスが崩れ、不安感が強く、外出もままならない状態。薬に頼らず治したいと来院。
施術経過:
1回目~6回目(週1回ペース)
肝・腎・心を重点的に調整。睡眠のリズムが少しずつ整う。
7回目~12回目(週1回ペース)
不安感が和らぎ、外出が増える。気分の落ち込みも軽減。
13回目以降(2週1回ペース)
心身の安定を維持。趣味や散歩を再開できるようになり、前向きな気持ちが戻ってきた。
更年期障害の不調を放置すると怖い本当の理由
「年齢のせいだから仕方ない」「そのうち落ち着くはず」と、更年期の不調を我慢していませんか?
実はこの時期の不調を放置することで、心や体に大きな影響が出てくることがあります。
-
◆ 自律神経の乱れが慢性化する
ほてり・不眠・イライラ・動悸などは、自律神経のバランスの崩れが原因のひとつ。これを放っておくと、神経系が常に緊張し、慢性的な不眠・不安・うつ症状につながることもあります。
◆ 心身の冷え・血流不足が進む
東洋医学では更年期は「腎のエネルギーが低下する時期」とされ、放置すると冷えや血の巡りの悪化、免疫力の低下が進行しやすくなります。結果として、肩こり・頭痛・疲労感が抜けない体に。
◆ 骨・関節・代謝の不調へつながる可能性も
女性ホルモンの急激な減少を放置すると、骨粗しょう症、関節痛、脂質異常、糖尿病のリスクが高まると言われています。気づかないうちに生活習慣病の入り口に立っているケースも。
こちらが「更年期障害の不調を放置するとどう悪化していくか」を示した**ビジュアル図(悪化の流れ)**です
-
軽い不調(ほてり・寝つきの悪さ)
↓ -
自律神経の乱れ(不眠・イライラ・動悸)
↓ -
慢性的な心身の疲労(頭痛・冷え・倦怠感)
↓ -
精神的な落ち込み(不安・うつ傾向)
↓ -
生活の質の低下(外出減・社会活動の減少)
↓ -
将来的な疾患リスク(骨粗しょう症・生活習慣病)
このように、不調を放置すると心と体の状態が連鎖的に悪化していきます。
✅ だからこそ、早めのケアが大切です
体の変化にやさしく気づいてあげること。
不調が大きくなる前に、少しでも「おかしいな」と感じたら、我慢せずご相談ください。
当院では、心と体を一緒に整える東洋医学の力で、あなたに寄り添ったケアを行っています。
-
全国の治療家向けに技術セミナーを開催
メディア掲載実績も多数あります


雑誌掲載実績もあり。
・中国式整体テクニックセミナー
・推拿技術セミナー
・中医伝承鍼灸セミナー
・一般向け中医健康ストレッチセミナー
・雑誌掲載:匠の技を持つ施術家たち
・雑誌掲載:自律神経がなかなか治らないときに読む本
・雑誌掲載:オフィスでも自宅でも!肩こり・首こりケアの基本

更年期障害の症状の施術を受ける前によくある質問
痛い施術ですか?
痛みはほぼありません。鍼刺すとをいうよりも置くイメージの鍼を心がけています。
更年期の不調に鍼灸って本当に効果がありますか?
東洋医学では更年期の不調を「腎」や「肝」のバランスの乱れ、自律神経の不調としてとらえます。鍼灸はそれらを整えることで、自然な回復力を引き出し、不調の改善を目指します。
どのくらい通えばよくなりますか?
症状の重さによって異なりますが、軽症の方で3〜5回、中等度以上の方で8〜12回ほどが目安です。初回カウンセリングで体質を見極め、あなたに合った通院ペースをご提案します。
仕事帰りに受けたいのですが着替えはありますか?
はい。お着替えも用意しております。
薬を飲んでいても施術できますか?
はい、大丈夫です。現在お薬を服用中の方も、施術を併用することで心身のバランスを整えるサポートが可能です。服薬状況も事前にしっかりお聞きした上で施術します。
鍼灸施術料金について
初回 8,500円(税込)
内訳
初回カウンセリング料 2,500円(税込)+施術料 6,000円(税込)
時間
初回カウンセリングと施術と合わせて合計70分ほど掛かります。
2回目以降 6,000円(税込)
内訳
2回目以降は施術料6,000円のみ
時間
カウンセリングが短くなりますので30分~45分ほどです。
※お支払いは現金とカードとQR支払いに対応しています。
最後に院長から
自律神経の乱れによる不調は、現代に生きる多くの方が悩まされている問題です。にもかかわらず、その対応やケアはまだまだ十分とは言えません。現在の医療では、対症療法や一時しのぎの方法が
中心になっているように私は感じています。当院は、その場だけラクになっても意味がないと考えています。あなたが自律神経の不調に振り回されることなく、安心して過ごせる毎日を取り戻せるよう
お手伝いすることが、私の使命です。
すべての不調を一度で解消することはできませんが、最後まであきらめず、丁寧にあなたの体と向き合いながら、改善に向けて全力を尽くします。つらい毎日、一緒に少しずつ変えていきましょう