痛くてツライこむら返り【症例】

こんにちは、癒鍼堂治療院院長の辻です。当院で鍼灸を受けられて良くなられた方をご紹介する症例ブログ、こむら返りです。 ■来院された方:羽曳野市在住・30代・男性 ■主な症状:夜中に足がつる。 来院までの経緯 デスクワーク中心で日中の運動量が少ない一方、趣味でランニングを始めてから夜間のこむら返りが頻繁に出るようになった。…
続きを読む
こむら返り

こむら返り(いわゆる足のふくらはぎのけいれん)は、西洋医学では筋肉疲労や脱水、電解質不足などで説明されますが、東洋医学ではもう少し全体的・体質的な背景を見ます。主な原因をまとめますね。 【東洋医学でみるこむら返りの原因】 ① 気血不足(エネルギーや栄養の不足) 「気」は筋肉を動かすエネルギー、「血」は筋肉を滋養する働き…
続きを読む
歯ぐきの腫れは体からのサイン【症例】

こんにちは、癒鍼堂治療院院長の辻です。当院で鍼灸を受けられて良くなられた方をご紹介する症例ブログ、歯ぐきの腫れは体からのサインです。 ■来院された方:富田林市市在住・40代・女性 ■主な症状:歯茎がよく腫れて、時々出血もする。 来院までの経緯 数年前から歯茎が腫れやすく、歯科でクリーニングを受けてもすぐに再発していまし…
続きを読む
歯ぐきの腫れは体からのサイン

【歯茎の腫れは体からのサイン】 「歯茎が腫れて痛い」「血が出やすい」そんなとき、歯ブラシや歯医者さんのケアも大切ですが、東洋医学では 体のバランスの乱れ が原因になると考えます。 歯茎は「粘膜」や「骨」と深くつながっているため、胃や肝臓、腎臓の働きの影響を受けやすい場所なのです。 【東洋医学で考えられる原因】 …
続きを読む
【鍼灸×筋力トレーニング】筋トレと組み合わせた予防ケアで元気な毎日へ

健康づくりに、訪問施術による鍼灸と筋力トレーニングを組み合わせた取り組みをご紹介します。 鍼灸は血流を改善し、肩こりや腰痛、不眠などの不調にやさしくアプローチ。運動を行った後に施術で身体の巡りを整えることで、筋力維持や転倒予防、介護予防に大きな効果が期待できます。 実際の施設での施術風景や、患者様の声をご…
続きを読む