肩こり|腰痛|自律神経の不調|富田林市で鍼灸は癒鍼堂治療院 喜志駅徒歩3分

0721-26-8775

定休:木曜日 / 日祝(午後)

30代から60代の方に多くみられる五月病

30代から60代の方に多くみられる五月病

🌿五月病の原因とアドバイス


【西洋医学から見た原因とアドバイス】

🔍 【原因】

  • ✅多重なストレス:仕事・家事・介護・人間関係など、複数の役割に伴う心的負担。
  • ✅ホルモンバランスの変化:プレ更年期・更年期によるエストロゲン低下で情緒不安定になりやすい。
  • ✅自律神経の乱れ:季節の変わり目・生活習慣の乱れが引き金。
  • ✅睡眠や食欲の不調:疲れやすく、やる気が出ない、眠りが浅いなどの症状。

💡 【アドバイス】

  • ①朝の光を浴びる:セロトニンの分泌を促進し、気分の落ち込みを緩和。
  • ②ストレスケア習慣を取り入れる:散歩、アロマ、カフェタイム、友人との会話など。
  • ③バランスのよい食事を意識:ビタミンB群・マグネシウム・鉄分を積極的に(豆類、緑黄色野菜、魚など)。
  • ④婦人科での相談も視野に:更年期症状が絡んでいる場合、ホルモン治療や漢方処方が有効なことも。

【東洋医学から見た原因とアドバイス】

🔍 【原因】

  • ✅気滞(きたい):気分の抑うつ、怒りやイライラなどで「気」が滞っている。
  • ✅肝鬱気滞(かんうつきたい)+脾虚(ひきょ):情緒の不安定さが胃腸機能の低下にもつながる。
  • ✅心脾両虚(しんぴりょうきょ):思い悩みやすく、疲れやすく、不眠・不安感が出る。
  • ✅更年期=腎の衰えも関与:東洋医学では加齢とともに「腎」が弱くなると考える。

💡 【アドバイス】

  • ①気の巡りを促す食材・習慣を取り入れる:みかんの皮(陳皮)、生姜、紫蘇、軽いストレッチや散歩。
  • ②肝を整える生活:感情の発散:日記を書く、自然にふれる、音楽で心を緩める。
    • 頭を使いすぎず、リラックスを大事に。
  • ③脾をいたわる食養生:温かいもの・煮込み料理・お粥などで胃腸の負担を軽減。

「がんばりすぎず、まずは“自分を労わる”ことを優先に。」

30〜60代の特に女性の方は、周囲に気を遣いすぎるあまり、自分の不調を後回しにしがちです。体と心の声に耳を傾け、無理なく“自分のペース”で過ごすことが、五月病の予防にも回復にもつながります。


五月病におすすめのツボ🌸 五月病におすすめのツボ4選

1. 太衝(たいしょう)

  • 位置:足の甲、親指と人差し指の骨の間をなぞっていき、指が止まるくぼみ。
  • 効果:肝の気を整え、イライラ・緊張・不眠・月経不順に◎。
  • セルフケア:親指でゆっくり3〜5秒押して、離す。これを5回繰り返す。

2. 内関(ないかん)

  • 位置:手首のシワから指3本分ひじ側、2本の腱の間。
  • 効果:ストレス・不安感・動悸・吐き気などの精神的・内臓的不調に。
  • セルフケア:指で軽く押しながら深呼吸。気持ちが落ち着いてくる。

3. 足三里(あしさんり)

  • 位置:膝のお皿の外側下端から指4本分下、脛の骨のすぐ外側。
  • 効果:胃腸の調子を整え、疲労回復・免疫力UP・気力不足に。
  • セルフケア:親指で心地よい強さで10秒ほど押す。お灸もおすすめ。

4. 百会(ひゃくえ)

  • 位置:頭のてっぺん。両耳を結ぶ線と眉間の中心から頭頂にのびる線の交点。
  • 効果:自律神経を整える、頭痛・不眠・気分の落ち込み・更年期症状に。
  • セルフケア:中指で軽く円を描くようにマッサージ。深呼吸と併せて。

💡ワンポイント

  • 毎日続けることが大切です。無理せず、1日数分から始めましょう。
  • お灸(市販の台座灸など)を使うとより効果的ですが、熱さに注意してください。
  • 体調や体質によって合わない場合もあるため、違和感を感じたら無理せず中止しましょう。

 

お知らせ