肩こり|腰痛|自律神経の不調|富田林市で鍼灸は癒鍼堂治療院 喜志駅徒歩3分

0721-26-8775

定休:木曜日 / 日祝(午後)

何だかしんどい。もしかして夏風邪?

何だかしんどい。もしかして夏風邪?

🌿【 夏風邪の特徴と「なんだかしんどい」の正体】

夏の風邪は、冬の風邪とは少し性質が異なります。エアコンや冷たい飲食物による自律神経の乱れ胃腸の冷え、そして寝苦しさによる睡眠不足が重なり、回復力が落ちてしまうのが原因の一つ。

微熱が続く
食欲が出ない・胃がもたれる
だるい・やる気が出ない
喉がイガイガするのに咳が長引く

こんな状態が続くと「これって本当に風邪?」「ただの疲れ?」と感じる方も多いです。


🌀 東洋医学からみる夏風邪の正体

東洋医学では、夏風邪の原因を「湿邪(しつじゃ)」や「暑邪(しょじゃ)」の影響ととらえます。


  • ✅湿邪
    :ジメジメした気候が体内に“余分な水分”をためこみ、消化器に負担がかかる

  • ✅暑邪:過剰な熱によって体力や水分が消耗される

  • ✅冷えと暑さの交互のストレス(外は猛暑、中は冷房)も大敵

これにより、体のバランスが崩れ、だるさや微熱が続くような「しんどい状態」が生まれます。


🌿【 しんどい夏風邪への5つの対処法】


  1. ①冷たい飲食を控える

     胃腸が冷えると免疫力が低下します。冷たいものばかり摂らず、温かいお茶やスープで内側から温めましょう。

  2. ②エアコンの風に直接あたらない
     冷気による「冷え」が風邪を長引かせます。腹巻きや薄手の羽織もので調節を。

  3. ③消化にやさしい食事を心がける
     おかゆ、温野菜など胃にやさしいものを。東洋医学では「脾胃(ひい)」の働きを守ることが回復のカギ。

  4. ④ぬるめのお風呂で汗を軽くかく
     軽く汗をかいて「湿」や「邪」を体外に出すのも効果的。熱すぎず、38~39℃のお湯が◎。

  5. ⑤睡眠をしっかりとる
     夜ふかしや寝苦しさで回復が遅れます。昼寝よりも夜の質の良い睡眠を意識して。


🌿 【夏風邪におすすめのツボ】

1️⃣ 足三里(あしさんり)

  • 【場所】膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下

  • 【効果】胃腸を整え、免疫力アップ。夏バテや風邪予防にも◎

2️⃣ 合谷(ごうこく)

  • 【場所】手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ

  • 【効果】発熱・咳・頭痛など風邪の初期症状に。万能のツボと呼ばれます。

3️⃣ 陰陵泉(いんりょうせん)

  • 【場所】膝の内側、脛の骨の下にあるくぼみ

  • 【効果】体内の余分な水分(湿)を排出。むくみ・だるさに効果的。

4️⃣ 風池(ふうち)

  • 【場所】首の後ろ、髪の生え際で僧帽筋と耳の間のくぼみ

  • 【効果】頭痛・首のこり・悪寒などに。冷房による冷え対策にも有効。


📌 ツボ押しのポイント

  • 息を吐きながら、ゆっくり3〜5秒ほど指圧

  • 1日数回、左右ともに行うと効果的です

  • 強すぎない程度に、“気持ちいい”くらいで

お知らせ