肩こり|腰痛|自律神経の不調|富田林市で鍼灸は癒鍼堂治療院 喜志駅徒歩3分

0721-26-8775

定休:木曜日 / 日祝(午後)

自律神経の乱れからおこる/不眠

自律神経の乱れからおこる/不眠

🌙 自律神経の乱れから起こる不眠とは?

「眠りたいのに眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「朝、ぐっすり眠れた感じがしない」
そんなお悩み、ありませんか?

これらの不眠の背景には、自律神経の乱れが関係していることがよくあります。

自律神経とは?

私たちの身体は、「交感神経」と「副交感神経」という2つの自律神経のバランスによって、活動と休息をうまく切り替えています。
・交感神経…昼間の活動時に優位(身体を元気に動かす)
・副交感神経…夜間やリラックス時に優位(身体を休める)

ところが、ストレスや生活習慣の乱れ、季節の変わり目などでこのバランスが崩れると、夜になっても交感神経が過剰に働いてしまい、脳や身体が休めなくなるのです。これが、自律神経の乱れからくる「眠れない状態」です。


🌿 東洋医学からみた不眠

東洋医学では、不眠は「心(しん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」などの臓腑のバランスの乱れと関係していると考えます。


  • 「心」と「肝」が熱をもちやすいタイプ
    :イライラ、夢が多い、寝つきが悪い

  • 「血」が不足しているタイプ:眠りが浅い、ちょっとした物音で目が覚める、動悸を伴う

  • 「脾」が弱っているタイプ:食欲不振や疲労感があり、体力が落ちて眠れない

それぞれの体質や症状に合わせて、気血の巡りを整えたり、心を鎮めるツボや漢方、養生法を取り入れることで、自然な眠りをサポートします。


☘️ まずはおすすめの生活習慣の見直し

  • ・寝る前のスマホやカフェインを控える

  • ・毎日同じ時間に起きる

  • ・軽いストレッチや深呼吸で副交感神経を優位にする

  • ・自分に合った「気持ちいい」と感じるリラックス時間をつくる


眠れない夜が続くと、心も体もつらくなってしまいます。
でも、それは「あなたの心が弱いから」ではなく、体のバランスが一時的に乱れているだけ

東洋医学のやさしいアプローチで、自分本来のリズムを取り戻してみませんか?

🌿 不眠におすすめのツボ4選

① 神門(しんもん)

  • 場所:手首の小指側、手のひら側のくぼみ

  • 効果:心を落ち着け、不安やイライラをやわらげる

  • 押し方:軽く3秒ほど押して離すを5〜10回繰り返す

「心」のツボとも呼ばれ、精神的な緊張を緩めてくれる代表的な安眠ツボです。


② 内関(ないかん)

  • 場所:手首の内側、手首から指3本分ひじ側の中央

  • 効果:自律神経を整える、胃の不調・乗り物酔いにも効果的

  • 押し方:親指でじんわりと押し、深呼吸しながら10秒キープ

自律神経のバランスを整えるので、不眠だけでなくストレスにも◎。


③ 太衝(たいしょう)

  • 場所:足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ

  • 効果:「肝」の気を整え、イライラや緊張を鎮める

  • 押し方:少し強めに押してゆっくり離す、左右ともに行う

東洋医学で「肝」は自律神経に深く関係しており、感情のコントロールにも大切なツボです。


④ 失眠(しつみん)

  • 場所:かかとの真ん中(足裏側)

  • 効果:眠気を促す、ぐっすり眠れるようサポート

  • 押し方:入浴後など体が温まった状態で、親指でじっくり押す

「眠りを失う」という名前のツボですが、実は眠りを取り戻すためのツボなんです。



🌙 ツボ押しのポイント

  • 呼吸を深く、ゆっくり:リラックスが大事です

  • 力を入れすぎない:痛気持ちいいくらいが目安

  • 夜のリラックスタイムに:お風呂上がりや就寝前が効果的

お知らせ